今日の富士見、小春日和です。小春日和は、晩秋から初冬にかけての頃の暖かな日のことを言うそうですが、このまま春になりそうな日差しです。たまになら小春日和でしょうが、毎日だと何ていうのでしょうね。今日はトレーニングの話を少ししてみたいと思います。ストイックにトレーニングするのは基本好きではありません。できればしたくない方です。生来の怠け者です。しかしながら、寄る年波に抗う必要がでてきて、渋々しているのが現状。楽しくはありません。筋力が落ちてくると、古傷が痛みだします。右膝は前十字靭帯断裂の再建手術してます。20年以上前の怪我ですが、強めの運動をすると痛みと腫れが出るのが20年続いています。スキーをしたあとは、湿布が欠かせません。病院で処方される強いやつでなければ治まりません。新型コロナウイルス感染拡大でステイホームを余儀なくされた期間、スキーの為に地味なトレーニングを始めてみました。バランスボールの小さめのやつ(直径40㎝位)を両膝の間で、潰すようにゆっくり挟むことを20回/セット×5セットをして、内転筋を鍛える。トレーニング用のゴムベルト(幅7㎝位でパワーがあるタイプ)で直径40㎝位の輪になったものに両脚をいれて、膝を外にゆっくりと目一杯開くこと20回/セット×5セットをして、外転筋を鍛える。テレビを観ながら約30分程掛けて、汗をかきながら約7か月間、週に3〜4日続けました。このトレーニングで膝の痛みの解消にはなりませんでしたが、他の事で大きな効果があることがわかりました。狭山スキー場で滑り始めましたが、例年だと狭山の重い雪でプルーク系をすると、股関節がつる様に、もの凄く痛くなるのが、今年は痛くないのです。元々股関節が硬くて、脚を大きく開けないタイプですが、筋力のお蔭で?楽にできました。滑りの技法的なこともあると思いますが、股関節周りの筋力アップで痛みが出なかったこと初めてです。あと、膝とは関係ありませんが、腹筋ローラーでトレーニングをします。中年?高齢?の象徴的な腹を美しく鍛えるために始めてから随分と経ちます。腰に負担が来ないように膝を着いてします。20回/セット×3セットしますが、腹は引っ込みません。脂肪の奥の方で、筋肉は鍛えられているのだろうけど、表には出てきてくれません。シックスパックの影もありません。ワンパックです。残念。腕立て伏せも以前はしてましたが、無理して肩壊しました(涙)肩回せるようになるのに8か月掛かりました。無念。冬はホテル住まいになります。部屋にフィットネスバイク入れる予定。痩せるために有酸素運動します。つもり。この冬は少し自分を追い込んでみようと密かに思案中。密かなので、やらなくても誰にも咎められません。Schi Heil